Fitness next  › 筋肉の種類で違う見た目の差?( ・◇・)?

2015年07月06日

筋肉の種類で違う見た目の差?( ・◇・)?

今週からナオトレーナーに変わり、月曜日を担当させて頂く事になりました村井です(^ー^)

先日勉強熱心な水口トレーナーから

「同じ筋肉量なのに見た目に違いがあるのは?」


(写真は脂肪率の事なので筋肉量とは関係ありません
見た目の違い…という意味で(^_^ゞ)

との質問を受けましたので、本日は筋肉の種類と性質についてupしようと思います(^-^)/

まず筋肉を構成する筋繊維には大雑把に分けると、遅筋繊維と速筋繊維の二つのタイプがあり、遅筋繊維(赤筋)は持久力があるので、有酸素運動の際に使われますが、熱はあまり出さない節約型の筋肉です。

一方白い色をしているので白筋と呼ばれる速筋は、筋トレ等無酸素運動の時に多くの熱を作ってエネルギーを消費するという性質があります。

脂肪を燃焼させる為に有酸素運動を頑張ろう
!(* ̄∇ ̄)ノ

と始めてみても時間を作るのが大変なわりに思うような効果がでない(´д`|||)

そんな事はありませんか?

有酸素運動は続ければ確かに効果はあります☆

でも結果を早く出したい時はエネルギーを沢山消費する速筋を使いまず筋肉を増やし基礎代謝を上げて頂きたい(≧▽≦)

そうする事で日常の動作だけでもカロリー消費しやすい身体ができてきます♪

痩せる為に必要な筋肉とは…?

いい変えれば日常生活でよく使う筋肉(^^)

そこに脂肪がつきやすいと言う事は…?

立つ歩く、階段、姿勢の維持。

日常生活でそこがうまく使えていない可能性がありますΣ(゜Д゜)!!

筋トレにより筋肉を増やし、基礎代謝が上がる事で、身体の変化を実感出来るようになると、ダイエットのモチベーションも上がり、有酸素運動にしても、食事のコントロールにしてもやる気が更に出てくるのでは?(^w^)

同じ筋肉量なのに見た目に違いがある…?
は筋肉の性質の違い(^-^)量の違い。


性質をうまく使い分け日常動作に繋げていく…

結果有酸素運動中心のトレーニングよりも早く身体の変化を感じられるのではないかと思います(^^)v

次回は運動に効果的な時間、ダイエットと睡眠の関係等についてお伝えしようかなと思います
(^-^)/

フィットネスYでは今、
業界初の完全オンラインフルサポートシステムを提供しています。↓↓↓
http://online-personaldiet.com/?p=184nao

フィットネスYにご興味のある方ぜひご覧ください
フィットネスYのホームページです(^^ゞ
http://fitnessy.jp/

Facebook いいね♪
お願いします
https://www.facebook.com/takayamafitness


Posted by Fitness next at 15:45